しばらく仕事が忙しくて書き込みできていませんでしたが、やっとRAPIRO基盤の交換を行いました。
やはり基盤がおかしかったようで、交換をしたら問題なく動くようになりました。
スイッチサイエンスさんには感謝です。
次なるステップとしてはしゃべらせる事にチャレンジしたいと思います。
同じくスイッチサイエンスさんの所で入手可能なMAX98306を組み込んで、まずは音を出せるようにします。はんだ付けも必要となりますが、ボチボチと進めていきたいと思います。
とはいえ、果たしていつになるのか・・・
Lego Mindstorms NXT、Raspberry Pi、Edison、Arduinoといったガジェットを使ってプログラミング教育について日々考える研究所所長のつれづれなる独り言にお付き合いください。
2015年2月20日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
bullseyeで初期設定後画面が真っ黒になって困った
あれ、画面が真っ黒に Raspberry Pi OSとして最近はbullseyeを主に使っています。 今まではIoT用途が多かったのでヘッドレスでのセットアップがばかりでしたが久々にディスプレイ+キーボード+マウスの構成でインストールをしたところ初期設定後の再起動で画面が真っ黒...
-
やっとVISAバーチャルカードが来ましたので早速AliExpressで部品の注文をしました。おかしな日本語も時々混ざってはいますが、日本語のページもあるので注文についてそれ程迷うこうはありませんでした。注文後は、進捗状況がメール配信されるので好感が持てましたが、到着まではしばらく...
-
前回 、Raspberry Pi 3b+でLineageOS 14.1 (Android 7.1.2)をインストールしてみましたが、Scratch Jrのマウスクリックができずに挫折してしまいました。今回、 LineageOS 15.1(Android 8.1.0) を見つけたの...
-
最近はESP32で遊んでいますがWi-Fiの環境が不安定な場合、有線LANで接続できるとうれしいかなということでW5500を積んだボードを見つけて早速やってみました。 ESP32にセンサーをつないでMQTTでサーバへデータを投げるんですが、Wi-Fiでつなげた場合はmDNSを使...
0 件のコメント:
コメントを投稿