しばらく仕事が忙しくて書き込みできていませんでしたが、やっとRAPIRO基盤の交換を行いました。
やはり基盤がおかしかったようで、交換をしたら問題なく動くようになりました。
スイッチサイエンスさんには感謝です。
次なるステップとしてはしゃべらせる事にチャレンジしたいと思います。
同じくスイッチサイエンスさんの所で入手可能なMAX98306を組み込んで、まずは音を出せるようにします。はんだ付けも必要となりますが、ボチボチと進めていきたいと思います。
とはいえ、果たしていつになるのか・・・
Lego Mindstorms NXT、Raspberry Pi、Edison、Arduinoといったガジェットを使ってプログラミング教育について日々考える研究所所長のつれづれなる独り言にお付き合いください。
2015年2月20日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Edisonが故障した一件
最近またEdisonで遊んでいます。 教育用のデバイスとしてよく出来ているなと思っている Edison ですが、現在3台を所有しています。 最近このうちの1台が調子が悪くなってしましました。具体的にはBeep用のデバイスが壊れたようです。購入時にチェックをしたつもりですが今回久...
-
Microsoft.PowerBI.OleDb is not registered 最近IoT関係で計測データの分析をする必要があったのでPowerBIを使ってみました。 とりあえず自分のPCで分析できたので、顧客先のPCで同じことをやろうとしたところ上記のようなエラーになって...
-
ESP32の開発環境を新しいWindows10ノートに構築しようとしたら出たエラーです。 結論から申し上げると USBケーブルが悪かった ようです。 よくある電源専用ケーブルではなくデータ通信も可能なUSBケーブルでしたが、USBケーブルを変更したら問題なく認識してくれました。 ...
-
最近はESP32で遊んでいますがWi-Fiの環境が不安定な場合、有線LANで接続できるとうれしいかなということでW5500を積んだボードを見つけて早速やってみました。 ESP32にセンサーをつないでMQTTでサーバへデータを投げるんですが、Wi-Fiでつなげた場合はmDNSを使...
0 件のコメント:
コメントを投稿