こちらのサイトにもありますが、いよいよPepperの一般販売が開始されました。
ただ、初回生産台数は300台と少ないことと、本体価格19万8千円(税込21万3840円)は当初発表通りでしたが、会話機能等の利用料月額 1万5984円、Pepper保険パック月額1万584円を含めると3年間で税込約117万となり、月3万2508円となります。
先行開発者向けの発表では3年間で60万程度だったと記憶しているので、倍近くになってしまいました。当初から本体価格は赤字だという大方の予想でしたが、やはり携帯電話と同じくソフトで利益を得るビジネスモデルですね。
まあ、当面はこれでも赤字なんでしょうけれど、個人で購入するのは、ちょっと躊躇する金額となってしまいました。
私も、当初の金額程度でしたら個人的に購入する予定でしたが、この金額では現状は購入はしばらく待ちたいと思います。
「Pepper App Challenge 2015」の決勝戦も行われましたが、決勝進出の作品を見てもこれはという作品はありませんでした。
当面はRAPIROをベースにいろいろと遊んでみたいと思います。
Lego Mindstorms NXT、Raspberry Pi、Edison、Arduinoといったガジェットを使ってプログラミング教育について日々考える研究所所長のつれづれなる独り言にお付き合いください。
2015年2月24日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
MicroSDカードアダプタでWindows10がクラッシュ
事の初め Raspberry Pi 4のスタータキットをAmazonで購入したところ、MicroSDカードをUSB-TypeAとTypeCで利用できるようにするアダプタがついてきました。非常にコンパクトで良さげです。 TypeAの方ではチョコチョコと使っていましたが、特に問題は...


-
前回 、Raspberry Pi 3b+でLineageOS 14.1 (Android 7.1.2)をインストールしてみましたが、Scratch Jrのマウスクリックができずに挫折してしまいました。今回、 LineageOS 15.1(Android 8.1.0) を見つけたの...
-
やっとVISAバーチャルカードが来ましたので早速AliExpressで部品の注文をしました。おかしな日本語も時々混ざってはいますが、日本語のページもあるので注文についてそれ程迷うこうはありませんでした。注文後は、進捗状況がメール配信されるので好感が持てましたが、到着まではしばらく...
-
左手の親指を怪我して2針縫ったのでしばらく不自由していました。 現在、Raspberry Pi 3 B+でAndroid7.1.1を動かしてScratch Jrを動かしていますが、Raspberry Piには電源ボタンが無いので、Androidをシャットダウンするには他のPC...

0 件のコメント:
コメントを投稿