ESP32の開発環境を新しいWindows10ノートに構築しようとしたら出たエラーです。
結論から申し上げるとUSBケーブルが悪かったようです。
よくある電源専用ケーブルではなくデータ通信も可能なUSBケーブルでしたが、USBケーブルを変更したら問題なく認識してくれました。
こちらのサイトに行き当たりましたが、どうやらUSB供給の電圧が5V未満になると認識に失敗するようです。USBケーブルの品質が問題になるのかな?
Lego Mindstorms NXT、Raspberry Pi、Edison、Arduinoといったガジェットを使ってプログラミング教育について日々考える研究所所長のつれづれなる独り言にお付き合いください。
ESP32の開発環境を新しいWindows10ノートに構築しようとしたら出たエラーです。
結論から申し上げるとUSBケーブルが悪かったようです。
よくある電源専用ケーブルではなくデータ通信も可能なUSBケーブルでしたが、USBケーブルを変更したら問題なく認識してくれました。
こちらのサイトに行き当たりましたが、どうやらUSB供給の電圧が5V未満になると認識に失敗するようです。USBケーブルの品質が問題になるのかな?
あれ、画面が真っ黒に Raspberry Pi OSとして最近はbullseyeを主に使っています。 今まではIoT用途が多かったのでヘッドレスでのセットアップがばかりでしたが久々にディスプレイ+キーボード+マウスの構成でインストールをしたところ初期設定後の再起動で画面が真っ黒...
0 件のコメント:
コメントを投稿